第十一章 「楓三琴(かえで みこと)・初等部五年生の場合?(前編)」

 

「先生。わたし、もう帰らなくちゃ…」

 行為の余韻が染み渡る身体。ベッドに横向きになる楓三琴(かえで みこと)は、シーツから頭だけを外に出し、自分を後ろから抱きしめる彼の腕の中で身をよじった。

「帰らせたくない」

 彼が告げる。背中に感じる彼の体温を、三琴は「熱い」と感じた。

(わたしだって、本当は帰りたくありません。ずっとこのまま、先生と一緒に…)

 彼と関係を持つようになって半年。

「はい、わかりました。帰りません」

 そう返答することができるのなら、どんなに幸せなことだろう。だが「それ」は、まだ、許されていない。

「困らせないで…ください」

 と、精一杯の言葉を返し、三琴は彼の腕をすり抜けてベッドに身体を起こす。腰元で切り揃えられた漆黒の髪が、黒いシルクのような滑らかさで彼女の動きに従った。

 ベッドから降り、完全に露わになった三琴の身体は、細すぎると思えるほどに細い。

 「硬さ」を残す、申し訳程度の二つの膨らみ。大男なら片手で掴めそうな腰。肉付きの薄い、真っ白な臀部。

 それはあまりにも、「儚げ」な姿だった。

 冷めてしまった行為の印が、彼女の太股を伝い足首にまで零れる。

 三琴は馴れた動作でティシュを箱から数枚抜き取ると、その印を拭う。足下から太股。そして印が零れ出る肉のワレメ。

 三琴は拭い終えたティシュを、部屋の隅に置かれた陶器のゴミ箱に捨て、そのまま、デスクチェアに畳み置かれた自分の衣類に手を伸ばし、着込む。

 白のショーツ。ブラは使用していないので、裸の上半身にそのままカッターシャツを纏い、紺のスカートをはく。襟元にホックタイプの短いネクタイを付け、襟と袖に白のラインが走る落ち着いた茶色のサマーコートを羽織り、きちんとボタンを留める。

 最後に靴下をはき、利き腕の左手で撫でつけるように髪を整えると、三琴はベッドに上半身を起こして彼女が着替えるのを眺めていた、彼の元へと歩み寄った。

「どこか、おかしいところはありませんか?」

 彼は黙って三琴の頭部に手を伸ばすと、

「前髪…少し、ゆがんでいる」

 眉の上で切り揃えられた三琴の前髪に、指を滑らせる彼。三琴は指摘された前髪を、やはり撫でつけるようにして整えた。

「これで、いいですか?」

「あぁ。かわいい」

 無表情で告げる彼。三琴は、はにかむように微笑むと、彼の唇に自分のそれを重ねた。

 時間にして五秒ほど、二人は唇で触れ合う。

 触れ合うだけの、キス。

 三琴の顔が、彼の顔から離れた。

「…明日はわたしのクラス、先生の授業がありません。逢えないかも…しれませんね」

「寂しいか?」

「はい…寂しいです」

「俺もだ」

 不意に彼は三琴を抱き寄せ、その唇を激しく吸った。

「ぅっ! ぅく…」

 口腔内に差し込まれる舌。三琴は歯を開いて受け入れ、自分の舌を絡めた。

 結合部から溢れた唾液が、三琴の唇の端から顎を伝って零れる。

 彼が激しいキスを求めるとき。それは彼が、三琴との別れを本心から悲しみ、足掻いているときだ。

 三琴はそれを理解していた。

 歳が離れている。「教師」と「生徒」。

 そんなことは関係ない。今、彼と三琴は、愛し合う「男」と「女」でしかない。それ以外の「集合」に、二人を当てはめることはできない。

(愛してる。三琴)

(愛しています。先生)

 夕日が射し込む彼の部屋。一つとなる二人の影が、オレンジ色に反射する床に蠢いていた。

 

     ☆

 

 三琴が彼、夏目光一(なつめ こういち)と出会ったのは、四年生になってすぐだった。

「夏目光一です。この一年、みなさんの社会科の授業を受けもちます」

 感情が読みとれない無表情な顔。細身で背が高く、でも「ひょろ長い」という印象は受けない。低い声だが、聞き取り難いというわけではない。

 大学を卒業したばかりだという新米教師は、それだけを無表情な顔で告げると、すぐさま授業を開始した。

 光一に対する三琴の第一印象は、

「こわそうな先生」

 というものだった。

 

 光一の授業は坦々と進むが、要所は押さえられていてわかりやすい。黒板も文字も、定規を当てたかのように、少しのゆがみもない。

 授業中に光一の私語はなく、授業に関係することしか話さない。授業中の質問は許可されず、しかし休み時間を利用しての質問なら、時間が許す限り教えてくれる。休み時間で足りなければ、放課後を利用してでも、生徒がわかるまで説明する。

 三琴は社会科が少し苦手だったが、光一の授業を受けだしてから成績が上がった。

「夏目先生のテストは難しい」

 クラスメイトたちはいったが、三琴はそう思わなかった。

 代わり映えのない、坦々とした授業。静かな教室に響く、光一の低い声。

 いつしか三琴は、光一の授業を待ちわびるようにすらなっていた。

(先生の低い声を聞くと、なんだか落ち着いて、いい気持ちになる)

 だがそう思っているのは三琴だけらしく、光一は、生徒から好かれている教師ではない。

 理由として、「笑わないし怒らない」。「授業はわかりやすいが、テストが難しい」。そしてなにより、「なにを考えているのかわからない」。というものだ。

 たしかに三琴も、光一の表情も思考も読めなかった。

 どんなときでも変わらない表情。強弱のない声。

「ロボットみたい」

 と、光一を表現した生徒がいた。

 その言葉に三琴は、自分でも理由がわからない「怒り」を覚えた。

(違うっ! 先生はそんなのじゃないっ!)

 口に出せないもどかしさ。出してしまうと、「変」に思われる。それに三琴自身、なぜ自分が「怒り」を覚えているのか理解できていない。

 三琴にできたのは、その場から立ち去ることだけだった。

 

 事件が起きたのは、秋も深まった十一月半ば。飼育館で飼育されていた八匹のウサギの内三匹が、何者かによって命を絶たれたのだ。

 三琴も、何度か世話をしたことがあるウサギたちだった。

 三琴がその事実を知ったのは、担任教師の説明によってだ。

「第二校舎の裏庭に埋葬したそうだ」

 放課後三琴は、説明された通り第二校舎の裏庭にいった。

 裏庭の隅。ポプラの木の根本に、三つの墓ができていた。

 十字架に作られた板製の墓碑。

「ピコの墓」

「ピョン子の墓」

「しんじろうの墓」

 黒のマジックで記され、盛り上がった塚それぞれに、かすみ草が捧げられていた。

(…このお墓。いったい誰が…?)

 と思った瞬間。三琴の疑問は氷解した。

 見覚えのある筆跡。間違いない。

(これ、夏目先生の字だわ)

「もう下校時刻だぞ、楓」

 後方から突然の声。振り返ると光一が立っていた。

「せ、先生…あ、あの」

「ん? なんだ。質問か? 時間がないから、十分には説明できないかもしれない。そのときは明日…」

 光一の言葉を遮り、三琴は訊いた。

「このお墓。先生が作ったのですか…?」

「授業の質問じゃないのか。あぁ…それなら、そうだ」

「どうして…ですか?」

「どうして? かわいそうだからに決まっている。どこかに捨てるわけにもいかないだろ」

「…そう…ですね」

「そうだ」

 当然のことだとでもいうように、光一の表情は変わらない。

「先生って、優しい人…ですね」

 三琴の言葉に、光一が表情を崩した。驚いたような顔をしたのだ。そして光一が驚いたような顔をしたことに、三琴は驚いた。

「…やさしい? お、俺がか?」

「は、はい」

 数瞬の後。

「そんなことをいわれたのは…初めてだ」

 三琴は、光一が「照れて」いることがわかった。表情はいつもの無表情に戻っていたが、三琴には「それ」がはっきりとわかった。

 と、見つめ合うように向き合う二人の「隙間」に、下校時刻を告げるチャイムが響いた。

「時間だ。校門まで送ろう」

 三琴の返事も待たずに、歩き出す光一。その背中に「はい」と返し、三琴は光一の隣へと急ぐ。

「あの、先生?」

「なんだ」

「どうして、その…殺されちゃったウサギの名前がわかったのですか?」

「見ればわかる」

「見れば…ですか?」

 三琴は何度かウサギの世話をしたこともあったが、ウサギの見分けができるほどではなかった。はっきりいってしまうと、全部同じに見えていた。

「右耳に小さなハゲがあったのがピコ。八匹の内、一番目が赤かったのがピョン子。しんじろうは、右目の周りに黒い毛があった」

 たしかに三琴にも、しんじろうは区別はついていた。八匹の中で、唯一真っ白ではなかったからだ。

「…すごい、です。先生」

「毎日顔を合わせていたんだ。普通だと思うが」

「毎日ですか? お休みの日も?」

「そうだ。アパートが学園の近所だからな」

「…ウサギ、好きなんですね」

「動物は、なんだってかわいいものだ。楓は、動物は嫌いか?」

「い、いいえっ。す、好きです」

「だったら、俺と同じだな」

 俺と同じ。

 三琴の胸の奥に、ポワッとした温かさが宿った。

「だが、どうしてだったんだろうな」

「なにが…ですか? ウサギが、殺されちゃったこと…ですか?」

「それは、なんとなくだがわかる。犯人がわかるわけではないがな。それよりも不思議なのは、しんじろうは、どうして“しんじろう”という名前だったのかってことだ」

 三琴には、光一の疑問の意味がわからなかった。名前なのだから、仕方がないのではないか。そう思った。それよりも、光一が自分の歩幅に合わせて歩いてくれているということに、三琴は「関心」をもっていた。

 だが三琴は歩幅のことには触れず、

「そういう名前だったから…ではないですか?」

 と、話題を返した。

「うん…まぁそうなんだが、だが、しんじろうはメスだぞ? 女の子に“しんじろう”というのは、不自然じゃないか」

「えっ? しんじろうって、女の子だったのですか?」

「…なんだ。知らなかったのか」

「は、はい…知りませんでした。男の子だとばかり思っていました」

「まぁ、ウサギのオスとメスの見分けは難しいからな」

 ここで、二人は校門に到着した。

「じゃ、楓。気をつけて帰りなさい」

 三琴は光一の傍らを離れるのが、惜しかった。もう少し一緒にいて、話しをしていたいと思った。

 肌寒い秋風。紫色に染まり始めた空。光一が落とす長い影が、三琴の足下にまで伸びていた。

 三琴はその影を踏まないように気をつけ、校門を出た。光一は動かずに、三琴を見送っている。

 振り返り、光一に頭を下げる三琴。別れの挨拶をしなければならないのに、言葉が出てこない。

 結局三琴は、無言でその場を後にした。光一も無言でその背中を見送った。

 駅に到着するまでの道のり。さほど長いものではない。

(わたし、どうしてこんなに「悲しい」のかしら…?)

 その道すがら三琴は、油断すると零れそうになる涙を、必死で堪えなければならなかった。

 

     ☆

 

 二月十四日。聖バレンタインデー。

 前世紀に「お菓子屋さん」が考え出したイベントだが、未だ廃れることなく残っている。多少、「お菓子屋さん」の思惑とはズレてきてはいたが。

「来週のバレンタインデー。手作りのチョコレートクッキーを紅いリボンでラッピングして、好きな人に手渡しで渡して受け取ってもらえると、絶対うまくいくんだって」

 クラスメイトのお喋り。聞くともなしに聞いた。

(クッキーって、どうやって作るのかしら?)

 三琴は料理ならできるが、お菓子はほとんど作ったことがない。三琴自身が女の子にしては珍しく、甘い物を好まないからだ。とはいえ、辛い物が好きかといえばそういうことでもなく、三琴はなんでも薄味の物が好みだ。

 この頃になると三琴は、自分の光一への感情が「恋」だということを理解していたし、認めてもいた。

「わたしは、夏目先生が好き」

 しかし光一にそれを告げるほどの勇気は、三琴にはなかった。ただ心の中で「大切」にしているだけの「想い」だ。

 だがこれはチャンスだ。言葉にはできなくとも、「想い」を行動にして伝えることができる。

 三琴は図書館で「お菓子作りのステップ・T」という本を借り、クッキーの作り方を勉強した。

 三琴が「これでいい…かな?」というレベルのクッキーを作り上げたのは、二月十三日の夜も深まった時間だった。

「これを紅いリボンでラッピングして、明日先生に渡そう」

 三琴はハンケチにクッキーを包み、それに紅いリボンを結んだ。

「手紙とか、つけたほうがいいかしら…?」

 だがそれは止めた。というより、なにを認めていいのかわからなかった。

 全ての「準備」を終え、ベッドに入る三琴。

(先生…受け取ってくださるかしら? ご迷惑ではないかしら? やっぱり、渡すの止めようかしら…)

 もし、受け取ってもらえなければ。もし、「迷惑だ」といわれでもしたなら。

 悪い想像が三琴を苦しめた。

(そ、そうだっ! 先生、あんなに優しくてステキな人なんだもの、おつき合いしておられる女性がいても、不思議ではないわ)

 三琴はそのことに、初めて思い至った。

 光一が結婚していないということは知っていたが、恋人がいるかどうかはわからない。

 光一に恋人がいる。

 その想像は、三琴を「黒くてドロドロとしたモノ」で包み込んだ。

(いやっ! そんなの絶対にいやっ!)

 三琴の知らない誰か。もしかすれば、知っている誰か。

 その誰かに光一が、三琴の見たこともないような「表情」を送っている…かもしれない。

「うぅ…い、いや…」

 呟きは、涙とともに零れた。

 自分がどれだけ光一を「好き」なのかを、思い知らされた。

 初めての恋。初めての苦しみ。泣いてしまうほど、彼に恋している自分。恥ずかしいとは思わなかった。

「先生は、誰にも渡したくない」

 それだけを、強く思った。

 

 明けて二月十四日。聖バレンタインデー。

 とはいえ女子校である桃の丘女学園内では、共学の学校のような「浮ついた」雰囲気はないが。

 三琴は昨夜作った手作りクッキーを、通学鞄に忍ばせて登園した。

(…本当に、渡してもいいのかしら?)

 迷いは断ち切れない。

 午前中最後の授業。光一の授業だった。

 授業中三琴は、真っ直ぐに光一に目を向けることができなかった。だが授業が終わり、光一が教室を後にしたとき、三琴はその後を追っていた。

 廊下には光一と、幾人かの生徒の姿。

「せ、先生っ」

 振り向く光一。

「なんだ楓。質問か」

「あっ…そ、その…」

 口ごもる三琴。なにを言葉にしていいのかわからない。

「どうした? わからないことがあるなら、なんでも質問してくれ」

「あっ、あの先生っ。ほ、放課後…お話があります。いい…ですか?」

「今では不都合なのか?」

 そういうことではないが三琴は、

「放課後が…いいです」

 そう答えた。

「わかった。放課後は社会科指導室にいる。下校時間までなら、いつきてくれてもいい」

「は、はいっ。ありがとうございます」

 歩き去る光一の背中を、三琴は見えなくなるまで見つめていた。

 

 社会科指導室は、第一校舎の別館三階の隅にあった。光一はこの部屋で、生徒の質問に答えることが多い。

 三琴も何度かここで、光一と「二人きりの時間」を過ごしたことがあったが、光一を「意識」し始めてから、ここにくるのは初めてだった。

(先生…もういらっしゃるのかしら?)

 耳をドアに着け、三琴が内部を伺おうとしたとき。

「楓。なにをしている」

 後ろから声がかかった。

 ビクッと飛び上がる三琴。

「あ、あの、そのっ」

 言葉にならない言い訳をする三琴を、光一がいつもの無表情で見下ろしていた。

「遅くなってすまなかった」

 光一は三琴が耳を着けようとしていたドアを開け、室内に入る。三琴もそれに続いた。

 室内の中心には四人がけの机と、四つの椅子。壁際の二つの本棚には、溢れるほど本や資料が詰め込まれていた。

「それで、なんの質問だ」

 椅子に腰を下ろしながら光一が告げる。

 三琴は光一の対面に立ったまま、

「し、質問ではありません。その…お話です」

「…取りあえず座れ」

 光一の対面に腰を下ろし、三琴は抱えていた通学鞄を隣の椅子に置いた。

 ここまできてしまったが、いったいどう切り出せばいいのだろう。三琴は切っ掛けを探したが、探しただけだった。

 しばらくの沈黙。

 焦り出す三琴。

(な、なにか話さないとっ)

「あ、あのっ。先生っ」

「なんだ」

「きょ、今日がなんの日か、知っていらっしゃいますか?」

「なんの日? 俺の誕生日だということ以外でか?」

「…お、お誕生日なのです…か?」

「そうだ」

 知らなかった。

「そ、それは…おめでとう…ございます」

「あぁ」

 再び沈黙の二人。どこからか、生徒たちの笑い声が聞こえていた。

 と不意に、

「そうか。今日はバレンタインだ」

 光一がいった。どうやら、今まで考えていたらしい。

「そ、そうですっ」

「…で? 楓の話とはなんだ」

 三琴はハッとなったような顔をして、隣に置いた鞄からハンケチで包み、紅いリボンを結んだ手作りクッキーを取り出し、

「こ、これを受け取ってくださいっ」

 光一の前に差し出した。

「なんだこれは?」

「その…クッキーです」

「誕生日プレゼント…というわけではないようだが。もしかすると、バレンタインのプレゼントという物なのか?」

「そ、そうです…」

「渡す相手が間違っていないか? それともこれを、誰かに渡して欲しいのか?」

「ち、違いますっ! せ、先生に…受け取ってもらいたいんです…」

「…いくら俺でも、バレンタインのプレゼントの意味は知っているぞ」

「……」

 耳まで真っ赤にしてうつむく三琴。

「どうにもよく把握しきれないのだが、楓を見ていると、これが教師への感謝の印という物とは思えないのだが」

「…は、はい。違い…ます」

「素直な意味として理解していいのか?」

「たぶん…そうしてくださると、嬉しいです」

「では楓は、俺との交際を望んでいると理解していいのだな?」

 それまでうつむいたままだった三琴が、驚いたようにバッと顔を上げた。

「こ、交際…ですかっ?」

「違うのか」

「違いませんっ!」

「なら合っているじゃないか」

「はい…」

 三琴が驚いたのは、光一が「交際」などという古めかしい言葉で、いきなり三琴の「望み」を口にしたからだ。

「それでその交際は、結婚を前提として…と、考えていいのか?」

 話がいきなり飛躍した。

「…えっ? け、結婚?」

「そうだ。俺は、結婚を考えている女性以外と、恋人関係になるつもりはない。だから楓は、俺との結婚を考えているのかと訊いている」

「そ、そんなこと急に…」

 三琴は光一に自分の「想い」を知ってもらいたいとは考えていたが、結婚などということは想像もしていなかった。

「もしそうでないのなら、これは受け取れない。だが楓が、いずれは俺と結婚するつもりでいるのなら、喜んで受け取らせてもらう」

「う、受け取って…もらえるのですか?」

「結婚するつもりがあるのなら…な」

 結婚…自分が光一を結婚する?

 想像するだけで三琴は、あまりの嬉しさに泣いてしまいそうになった。

「わ、わたし…先生と結婚しますっ!」

 はっきりといい切る三琴に、光一が告げる。

「この場限りでのことではないぞ。こういってしまうのはあまり好むところではないが、楓はまだ子供だ。本当に、結婚という行為の重みが理解できているのか?

 俺には、なぜ楓が、俺なんかに好意を寄せてくれているのか理解できない。俺は自分の程度を知っているからな。

 楓はこの先、俺よりも優れた異性にたくさん接する機会があるだろう。俺などが、取るに足らない男だと知るときが、きっとくる。

 そのときになって、心が動くことはないのか?

 考えてみてくれ。本当に、俺でいいのか?」

 光一の言葉が、三琴に浸透していく。未来のことなど、三琴にわかるはずもない。彼女は予知能力者ではないのだから。

 だから三琴は、自分の思っていることを口にするしかなかった。

「…わ、わたし、これからのことなんてわかりません。で、でもっ、今わたしが好きなのは先生なんです。

 わたし、先生と結婚したいです。先生のお嫁さんになりたいですっ!」

 心からの言葉。三琴は告げた。

「俺は、ただの教師だぞ?」

 三琴の頭の上に『?』が浮かぶ。

「…し、知っています…けど?」

「楓は俺から見れば生徒であるとともに、お金持ちのお嬢さまでもある。わかるか?」

 わかるか? といわれても、なんのことだか三琴には理解できなかった。

「どういう意味…ですか?」

「ご両親が、俺たちの結婚に賛成するとは思えない」

「なぜ…ですか?」

「俺と結婚すれば、楓が苦労するのが目に見えているからだ」

「すみません。よく…理解できません」

「はっきりいえば、俺が貧乏人だからだ」

「そうなの…ですか?」

「そうだ」

「…で、でも。そんなことは関係ないと思います。わたしは、先生と一緒にいたいです。先生と結婚して、ずっと一緒にいたいです。

 それが叶うのならわたし、どんな苦労だって平気です。先生と二人でなら、どんな苦労だって耐えられます。

 わたしが一番耐えられないのは、先生と逢えなくなること…ですから。

 だから誰がなにをいっても、お父さまやお母さまが反対しても、わたしは先生と…先生と、結婚…します。

 さ、先のことはわたしにはわかりません。でも、先生よりステキな人なんて、いないと思います。

 先生は、世界一ステキな人です。

 ステキで優しくて、わたしを…この世界で、わたしを一番幸せにしてくださる、ただ一人の人だと、思って…います。

 だからわたしは…わたしは…」

 三琴の声が震える。なんとも表現がし辛い感情が、彼女の「全て」を駆けめぐっていた。

「わたしは、先生が好き…です。誰がなにをいっても、それは変わりません。

 信じてください。としか、いえません…。

 …だから、信じて…ください。

 わたしは、先生が好きです。先生と、結婚したい…です。

 わたしは本当に…せ、先生が…」

 三琴の頬を涙が伝う。それでも三琴は光一を真っ直ぐに見つめていたし、光一も三琴の視線から逃れようとはしなかった。

「…わかった。信じる」

 光一が三琴に触れようとするように、その右腕を伸ばす。が、二人は机によって隔てられていて、光一の手は届かない。

 三琴は腰を浮かし、身体を光一に近づける。光一も同じように腰を浮かす。

 縮まる二人の距離。光一の手の平が、涙で濡れた三琴の頬を撫でる。三琴は瞳を閉じ、その「温かさ」をじっとして受け入れた。



戻る   

動画 アダルト動画 ライブチャット